castiglione della pescaiaという、覚えにくい事この上ない名前の、
城壁に囲まれた村を散策。
ハッと気づけば、あと10分で13時!
お店が閉まっちゃう前に、パニーニを調達しよう〜〜♪
お肉屋さんか食材屋さんを探す。
丁度、お肉屋さんがあったので、
「パニーニ出来る?」
「出来ない。そこの角曲がると、食材屋さんがあるから、そこで買えるよ」
お〜!探す手間が省けちゃった!ありがとう!
マレンマ地方の特産品の食材屋さんがあった。
生ハムとチーズのパニーニをオーダー。
生ハムも色々と種類があったけど、パルマ産かサンダニエーレ産を注文するも、
厳格そうなお母さんが
「マレンマの生ハムにしなさい。パルマとサンダニエーレは、
ドルチェ過ぎる」
ドルチェ過ぎる・・・甘すぎる?そのフレーズ気に入っちゃった〜〜。
にわかに流行り言葉になりましたわ。

そのドルチェ過ぎない生ハムに合う、チーズも選んでもらって、パンは大きい方を選択。(@3ユーロ)

モッツァレラチーズも2個。(@1ユーロ)
青いボールに入っているのが、モッツァレラ。

マレンマのストラッキーノも数種類
港のヘリのベンチで昼食に。
お天気がサイコーに良くて、とっても気持ちがいい。
かぶりつこうとした時、イタリア人家族が目の前を通り過ぎざまに
「ボナペティ〜〜ト」って皆が言ってくれる。
ぁ〜、なんだか、こういうの、ココロが晴れやか

空も晴れやかだし

厳格そうなお母さんのオススメ通り、マレンマの生ハムとチーズの組み合わせ、サイコー。
ホントに美味しい。
モッツァレラも。バターロールみたいな形。
マレンマ:トスカーナ州のグロセット県辺りの事を地元の人達は、こう呼んでいました。
昔は、湿地帯だったため、マラリアが蔓延したそう。(Nyaokipediaより)
パニーニ:Alimentariアリメンターリ(小規模な個人経営の食材屋さん)で、
好きな具で作ってもらうのが楽しかった。
Macelleriaマチェッレリア(お肉屋さん)でも、
お肉ケースの背後にパンが積んである店だと、パニーニ作ってもらえるそうです。( (Nyaokipediaより)
にほんブログ村